Recruit

採用情報

Work of the Forestry Cooperative

森林組合の仕事について

森林作業部門

木に触れ、体を使って森を整える仕事です。伐採・枝払い・下刈りなど、四季に合わせた作業を小さなチームで確実に進めます。チェーンソーや刈払機の扱い、刃の目立て、道具の手入れは基礎から指導。朝は早い分、夕方の就業時間は早めで、残業もなく自分の時間が取れます。黙々と取り組むのが好き、細部の仕上がりにこだわりたい人に向いています。集材機や重機の運転が得意なら活躍の幅が広がります。入社後は資格の取得をサポートします。

現場管理部門

現場が安全・円滑に進むよう工程と品質を設計する役割です。作業計画づくり、資材・人員の手配、関係者との連絡調整、写真・出来形の記録、簡単な測量、地図アプリやドローンの活用まで幅広く担当。数字や段取りが好き、地図を見るのが得意な人に向いています。はじめは書類整理や写真アップロード、資材発注の補助からスタート。PC・スマホの基本操作ができればOK。必要な講習や免許は勤務しながら段階的に学べます。

Recommended for people who

こんな人におすすめです

森や木が好き――それだけでも十分なスタートです。経験・資格は不要。体を動かすのが好き、道具に触れるのが好き、人付き合いは得意でなくても大丈夫。小さなチームで黙々と進める仕事が多めです。朝は少し早いけれど段取りは基礎から丁寧に学べます。地元で腰を据えて働きたい方も、U・Iターンで自然のそばで働きたい方も、正社員としてコツコツ技術を身につけたい方を歓迎します。

  • #木が好き、自然が好き
  • #体が丈夫、体を動かすのが好き、体力に自信がある
  • #道具が好き、道具オタク
  • #人付き合いが得意でない
  • #正社員で働きたい
  • #都会の喧騒にうんざりした人
  • #田舎暮らしがしたい人
  • #大自然に囲まれても平気
  • #運転が得意
  • #細かいこだわりを持っている
  • #何の資格も持っていない
  • #手に職を付け、技術をコツコツ身に付けたい人
  • #朝型である
  • #毎日同じでつまらない
  • #花粉症がひどくない
  • #複雑な組織や人間関係苦手な人

Interview

先輩インタビュー

森林作業部門 班長 / J.Iさん

2014年入社

やりたい事が見つからず悶々とした日々。
今では皆んなから頼られるリーダーへ

view more
Q森林組合で働くきっかけや入組の経緯を教えてください。
もともとは別の会社で働いていましたが退職し、その後しばらくはやりたいことが見つからずに過ごしていました。そんな折、森林組合で作業員をしていた祖父に勧められ、この仕事を始めることになりました。
正直なところ、当時は気が進まず「外での仕事は嫌だし、工場のような単純作業も嫌だ」と思っていました。そんな私に祖父が「部活のつもりで3か月だけでいいからやってみろ」と背中を押してくれ、だまされたような気持ちで始めたのがきっかけです。
Q10年間の中で特に印象に残っている仕事や出来事は何ですか?
この仕事に就いた初日、強烈な印象を受けました。後に師匠となる先輩が高い木の上に登り、枝を切っている姿を見て「自分にはとても無理だ」と思ったんです。いわゆる林業初心者の勘違いですね(笑)。
それでも経験を重ねるうちに、草刈りや伐採、枝打ちなど、毎日違う作業があることに気づきました。木ひとつをとっても、世界に同じものは二つとありません。その多様さや変化が、飽きっぽい自分には新鮮で、林業は「面白い」と心から思える仕事になりました。気づけば10年が経ち、今につながっています。
Q地元で働くことの魅力はどんなところに感じますか?
地元の知り合いの山やお宅の現場に入ると、うれしい反面どこかこそばゆい気持ちになります。でも作業が終わって現場がきれいになったときに感謝されると、「地元に貢献できているんだな」と実感でき、大きなやりがいを感じます。さらに、この仕事を通じて、これまで知らなかった道や場所に出会えるのも新鮮な発見です。あとは…通勤が楽、というのもありますね(笑)。
Q班長としての役割や心がまえについて教えてください。
一番大切にしているのは、班員だけでなく、その家族のことも背負っているという意識です。単に仕事をこなすだけでなく、この仕事がきちんと利益を生み、班員たちにしっかり還元されているかを常に第一に考えています。
「仕事に命はかけていない」と言いますが、実際のところ仕事そのものが命がけです。そのため班員の安全を最優先に、厳しく接すべき場面では厳しく、そうでないときは皆で冗談を交わしながら、良いコミュニケーションを心がけています。
私のビジョンとしては、今いる人材がそれぞれ成長し、早い段階で世代交代を果たして、次の世代が組合を引っ張っていく存在になることを期待しています。

Message

どの分野でも言える事ですが、最初はみんな初心者です。いろんな事ができなくても恥ずかしい事ではありません。技術的な事は仕事を始めてから手取り足取り教えます。少しでも林業に興味を持った方、一緒に働いてみませんか。

森林作業部門 / K.Mさん

2018年入社

好きだった木登りが、
向上心と技術で広がる未来に

view more
Q森林組合で働くきっかけや入組の経緯を教えてください。
先輩に誘われるまま、求人情報も見ず、林業への具体的なイメージもないまま、「地元で働ける仕事がある」と聞いて飛び込んだのがきっかけです。
子どもの頃から山で木登りをして遊んでいたこともあり、気づけば昔から得意だったことがそのまま仕事につながった、そんな感覚です。
Q組合に入って感じた現場の雰囲気はどうでしたか?
この仕事は、気を緩めると危険につながるため、仕事中は常にピリッと引き締まった空気があります。一方で、休憩になると一転して和気あいあいとした雰囲気に変わるので、とてもなじみやすかったです。
Q初めて先輩に褒められた時のエピソードは?
草刈りを初めて担当したときのことです。まだエンジンのかけ方も分からない初心者でしたが、自分なりに作業していたら、技術力の高いベテランの先輩と「姿勢がそっくりだ」と言われました。初めて褒められたその一言が、今でも印象に残っています。
また、経験が浅い頃、先輩に「この場所に木を倒してほしい」と目印を示されたとき、自分なりに考えて狙い通りにドンピシャで倒せたことがあり、そのときも褒めてもらえたのをよく覚えています。
Q将来どんな作業員・先輩になりたいと思いますか?
誰からも慕われ、お手本となり、危ないことは危ないとしっかり伝えられる、そんな信頼される先輩になりたいと思っています。
そのためには、まず自分自身の技術をさらに磨き上げていく必要があります。林業は技術の世界ですから、常に成長し続ける姿勢を持ちたいです。
また「誰にでもできること」ではなく、自分だからこそできる仕事に挑戦し続けたい、という思いもあります。

Message

自分の仕事によって、暗かった森林に光が差し込み、景色が明るくなったり見栄えが大きく変わったりします。その瞬間に得られる達成感は本当に大きいです。危険はもちろんありますが、その分やりがいも非常に大きい仕事だと思います。
そして、この仕事は「頑張った分だけ自分に返ってくる」仕事でもあります。努力すればするほど技術が身につき、成長を実感できますし、成果に応じてしっかりと評価や収入にも反映されます。自分の頑張りが形になって返ってくることも、この仕事の大きな魅力です。

森林作業部門 / T.Mさん

2023年入社

未経験から林業アカデミーへ。
学び直しで道がひらけるキャリア

view more
Q森林組合で働くきっかけや入組の経緯を教えてください。
前職では観光協会に勤め、施設管理や窓口対応、イベント運営など幅広い業務を担当していました。しかし、自分にはマルチタスクがあまり向いていないと感じ、退職することになりました。
退職後は体重が増えてしまい、「体を動かす仕事がしたい」と考えていたところ、友人との会話の中で林業の話題が出ました。もともと登山や自然が好きだったこともあり、興味を持って林業アカデミーに入学。1年間学んだのち、こちらの組合でお世話になることになりました。
Q他業種から林業へ転職してみて、実際に感じた「森の仕事の魅力」とは何ですか?
他の一次産業と比べても、林業の現場は自然に囲まれた場所にあります。山が好きな人にとっては、それ自体が大きな魅力であり、おすすめできるポイントです。
また、相手が自然だからこそ余計なストレスが少なく働けるのも林業ならではの良さだと思います。
Q前職の経験が今の仕事にどのように活かされていますか?
社会人としての経験は、今の仕事でもしっかり役立っています。前職で培ったキャリアがゼロになるわけではなく、それを活かしながら、さらに新しい分野でキャリアアップしていけると感じています。
Q山での仕事で得られる達成感はどんな瞬間に感じますか?
草刈りや伐採をすると必ず何かが無くなり、その分景色が変わるので、ビフォーアフターを目で見て実感でき、大きな達成感を得られます。
また「自分の仕事が誰の役に立っているのか分からない」というのではなく、成果が目に見えて、直接実感できるのがこの仕事の魅力です。
Q休みの日は何をして過ごしていますか?
休みの日は、ゆっくり寝て体を休めたり、海でカヤックを楽しんだり、川へ釣りに出かけたりします。家では好きなアニメを観てリラックスすることも多いです。
仕事とプライベートをしっかり切り分けられる環境なので、オンとオフのメリハリをつけて充実した時間を過ごせています。
Q今後挑戦してみたい作業や学びたい技術は何ですか?
重機の免許は持っていますが、まだ思うように扱えないので、もっと上手に操作できるようになりたいです。

Message

若い職員が多く、活気のある会社です。先輩たちも優しい方が多く、経験が浅くても丁寧に教えてもらえるので安心して働けます。 朝が早い分、夕方は他の仕事より早めに切り上げられます。残業もなく直行直帰が基本なので、プライベートの時間もしっかり確保できます。 また、相手は自然なので人間関係に縛られることが少なく、人付き合いが苦手な人でも安心して取り組める環境です。

現場管理部門 / S.Mさん

2010年入社

インドア派の私が実感した、
林業の意外な面白さとやりがい

view more
Q普段の業務内容を教えてください。
普段は、電力会社が管理する鉄塔周辺の森林を調査し、送電に支障をきたす恐れのある木を選定したり、測量を行いながら伐採箇所を決めたりする業務を担当しています。安全で安定した送電を支えるための大切な仕事であり、現場ごとに状況が異なるため常に緊張感と学びがあります。
ときには急な斜面や、かなり奥まった場所まで足を運ぶこともあり、体力的にハードな場面もありますが、自然と向き合いながら地域のインフラを守る重要な役割を担っていると実感できる仕事です。
Q前職から森林組合に転職したきっかけを教えてください。
以前はアパレル販売の仕事をしていましたが、知り合いから「森林組合で人を探している」と声をかけてもらったことがきっかけで転職しました。森林の仕事についてはまったく知識も経験もなく、不安もありましたが、新しいことに挑戦してみたいという気持ちが背中を押してくれました。
Q入組して最初に感じた現場管理の難しさはどんなところでしたか?
入組したばかりの頃は、現場で何をすれば良いのか分からないことも多く、戸惑いの連続でした。自分なりに工程を考えてみても、やはり熟練した作業員さんの判断とは異なる部分があり、思い通りにいかないことが多くて苦労しました。
Q入組当時から比べて、特に成長したと感じる部分は何ですか?
長年現場を経験する中で、状況を見れば「これはうまくいくだろう」「これは失敗につながりそうだ」と判断できる精度が高まってきました。事前に危険を回避できるようになったり、想定していた通りの結果が得られることが増え、経験値の積み重ねが確かな自信につながっています。
また、作業員一人ひとりの意図を理解しながら工程を組めるようになり、現場全体がより円滑に回るようになったと感じています。お互いに信頼し合い、気持ちよく仕事を進められる環境をつくれるようになったことが、この15年で大きく成長した部分だと思います。
Q現場管理という立場でやりがいを感じる瞬間は?
仕事を受注した段階から工程を組み立て、現場が完了するまで全体を見届けられるのが現場管理の大きなやりがいです。自分が立てた工程通りに作業が進み、現場がきれいに仕上がったときに施主さんから「本当にきれいになって良かった」と喜んでいただける瞬間には、大きな達成感があります。
また、工程管理がうまくいけば作業員の皆さんも気持ちよく作業を終えられ、笑顔で現場を後にしてくれる。その姿を見ると、自分の役割が現場全体の雰囲気づくりにもつながっていると実感でき、充実感を覚えます。林業の面白さは、こうした「現場の最初から最後までトータルで関われること」にあると感じています。

Message

自分自身もどちらかというとインドア派で、キャンプなどアウトドアが特別好きというわけではありませんでした。自然が大好きだから林業に向いている、という単純なものではなく、実際にやってみて「林業って意外とおもしろい」と感じることも多いと思います。
林業に対して「体力自慢じゃないとできない」とか「自然が好きじゃないと続かない」といった固定概念を持たずに、一歩踏み込んでみてほしいですね。実際に飛び込んでみれば、自分なりのやりがいや楽しさを見つけられるはずです。アレルギーがなければ(笑)、どんな方でも挑戦できる仕事だと思います。

現場管理部門 / A.Kさん

2022年入社

森林を育て地域の未来へ。
女性も活躍できる林業の面白さ

view more
Q普段の業務内容を教えてください。
普段は主に造林事業の中でも「保育部門」を担当しています。保育部門の仕事は、まだ若い木を健やかに育てるために森林を整備していくことが中心です。将来の森林を支えるための基盤づくりであり、とても重要な役割だと感じています。
また、業務の中には補助金が関わるものもあり、森林所有者の方に向けて補助金取得のサポートを行うこともあります。森林を整備するだけでなく、所有者さんの負担を軽減し、より良い森林づくりを一緒に進めていける点にやりがいを感じています。
Qこれまでの経験を経て森林組合を選んだ理由は?
これまでの仕事では森林と関わることはありませんでしたが、プライベートでは登山が好きで、自然に親しむ時間を楽しんでいました。さらに、母の実家が山林を所有しており、祖父が森林整備をしている姿を身近に見てきたこともあって、林業には以前から興味を持っていました。
前職の会社がなくなることになり、次の仕事を探していた時に森林組合の求人を見つけました。ただ「女性でも働けるのだろうか」という不安もありました。そこでハローワークの方に問い合わせてもらったところ「大丈夫」と背中を押していただき、思い切って応募しました。今は新しい環境で挑戦できて良かったと感じています。
Q他業種から来て「現場管理の仕事はここが違う」と感じたことは?
これまでの仕事はオフィス内での業務が多く、天候に左右されることはほとんどありませんでした。しかし林業では「雨の日にはできない作業がある」「晴れているからこそ進められる仕事がある」といったように、自然の条件に合わせて仕事を組み立てていく必要があります。暑さや寒さといった厳しい環境に直面することもありますが、その一方で四季の移ろいを肌で感じながら働けるのは、この仕事ならではの魅力だと思います。
Q現場管理を通じて達成感を得たエピソードは?
先代から受け継いだものの、長い間手入れされず荒れ放題になっている山に入ることも少なくありません。「ヒノキが生えているはずなのに、雑木が繁っていてヒノキが見えない」といった状況の山もあります。そうした現場で段取りを組み、作業を進め、最終的に山がきれいに整備されていく様子を見ると大きな達成感を覚えます。
さらに「これから育てる木が、何十年か後には立派な木に育ち、地域の資源として活かされていくのだろう」と想像すると、自分の仕事が未来につながっていることを実感でき、やりがいを感じます。
Q今後身につけたいスキルや目標は何ですか?
現在は保育部門を担当していますが、将来的には林産部門の仕事にも挑戦してみたいと考えています。林産部門では「この山からどれだけの木材が生産できるか」や「材の価値はどれくらいか」といった判断が求められます。さらに、機械で道をつけるルートを考えるなど、現場全体を見通したプランニング力も必要です。
そのためにも、森林施業プランナーといった専門資格を取得し、知識と技術を高めながらステップアップしていきたいと思っています。森林を育てるだけでなく、資源として活かすところまでトータルに関われるようになることが、今後の目標です。

Message

私は森林組合で初めての管理部門の女性職員として入組しました。当初は右も左も分からず不安もありましたが、先輩方の手厚いサポートに支えられ、安心して仕事を続けることができています。
林業の経験がなくても大丈夫です。大切なのは「やってみようかな」と一歩踏み出す気持ちです。少しでも興味があるなら、思い切って挑戦してみてください。実際に飛び込んでみると、きっと自分なりのやりがいや楽しさに出会えるはずです。

現場管理部門 / A.Hさん

2025年入社

日々新鮮な学びと挑戦、
地元に貢献できる現場管理のやりがい

view more
Q入組して3か月、この仕事の印象や会社の雰囲気はどうですか?
入組する前は、現場管理部門というと事務作業が中心なのかなと想像していました。ですが、実際には現場に足を運ぶ機会が多く、毎日違う場所や状況に関わるため、いつも新鮮な気持ちで仕事に取り組めています。机に向かうだけでは得られない臨場感や学びがあり、自分の想像以上に充実した日々です。
また、現場では先輩方が一つひとつ丁寧に教えてくださるので、とても心強く感じています。分からないことがあっても相談しやすい雰囲気があり、新人でも安心して挑戦できる環境だと実感しています。
Qこれまでのキャリアが現場管理でも役立つと感じる場面はありますか?
前職では約10年間、接客業に携わってきました。その中で培ったコミュニケーションスキルは、現場で作業員さんと打ち合わせを行うときや、お客様と接する場面でとても役立っていると感じています。相手の意図を正しく汲み取り、自分の考えを分かりやすく伝えることが求められる点は、今の仕事にも直結しています。
また、その前には事務職の経験もありました。現場管理の仕事はデスクワークと現場対応の両方が求められるため、事務処理のスピードや正確さを活かせる場面も多いです。これまでのキャリアで得た経験が、思いのほか今の業務に繋がっていることを実感しています。
Q現場管理の仕事を始めて大変だと感じたことは?また逆に「やってよかった」と感じたことはありますか?
入組前から「体力的に大変な仕事だよ」とは聞いていましたが、やはり実際にやってみると外仕事も多く、体力面でハードさを感じることがあります。
その一方で、自分の地元で働き、森林や地域の暮らしを守る仕事に携われていることに大きなやりがいを感じています。地元出身だからこそ、「地域に貢献できている」という実感があり、苦労よりも充実感の方が大きいと感じています。
Qこれから挑戦してみたいことや目標を教えてください。
もともとゲームが好きで、機械を操作することに興味がありました。その延長線上で、現場管理の仕事でも扱うことがある重機の操作には強い関心を持っています。今後は重機の免許を取得し、実際に自分の手で重機を動かせるようになりたいと考えています。資格を取ることで仕事の幅も広がりますし、より現場に深く関わっていけるのではないかと期待しています。

Message

入組してからは、チェンソー講習(3日間)や刈り払い機講習など、必要な資格や技術を学ぶ機会をしっかり用意していただきました。実際に仕事をしながら学べるので安心感がありますし、技術的なサポートもとても手厚いと感じています。
私自身も他業種からの転職でしたが、先輩方が丁寧に教えてくださるので不安なく挑戦できています。これから入組を考えている方も、経験の有無に関わらず安心してスタートできる環境だと思います。

Career Steps

キャリアステップ

1~3年目
基礎を身に付ける。
4~6年目
身に付けた技術や知識を深める。
7年以上~
班長、現場管理責任者(フォレストリーダー)を目指す。

Application Guidelines

募集要項

森林作業部門(中途)

職種
山林等での現場作業(正社員)
仕事内容
・伐採(チェーンソー等使用)
・草刈(刈払機等使用)
・枝打等の現場作業

*自家用車使用(手当支給)
雇用形態
正社員
就業場所
鳥取県西部
〜直行直帰〜
屋外で就業
年齢
年齢制限 あり(64歳以下)
年齢制限該当事由 定年を上限(65歳定年制のため)
学歴
不問
必要な経験等
林業経験2年以上
必要な免許・資格
準中型自動車免許 あれば尚可
8トン限定中型自動車免許 あれば尚可
普通自動車運転免許 必須(AT限定不可)
試用期間
試用期間あり 期間 6ヶ月
試用期間中の労働条件同条件
賃金
月額(a+b) 180,000円 〜 260,000円
基本給(a)
基本給(月額平均)又は時間額 月平均労働日数(24.0日)
168,000 円〜 168,000円
(基本給:@7,000円×24日換算)
技術手当(b) 12,000円〜 92,000円
通勤手当
実費支給(上限あり) 月額 24,000円
就業時間
8時30分 〜 16時10分(時間外労働なし)
休日等
日、祝日 その他
盆休、正月休み
加入保険
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
特記事項
*準中型免許または8トン限定中型自動車免許お持ちでない場合は限定解除を費用会社負担で取得していただきます。
*トライアル雇用併用求人(期間中:同条件)
選考方法
面接
提出書類
ハローワーク紹介状、履歴書
応募方法
電話にて受付後に、面接日時等、詳細をお知らせ致します。

森林作業部門(緑の雇用)

職種
山林等での現場作業
仕事内容
・伐採(チェーンソー等使用)
・草刈(刈払機等使用)
・枝打等の現場作業

*自家用車使用(手当支給)

*「緑の雇用」事業による求人のため、林業経験2年未満の方が対象です。未経験の方でも応募可能です。
*「緑の雇用」事業の研修生として約3年間勤務後、正社員登用の可能性があります。
雇用形態
雇用期間の定めあり(4ヶ月以上)
契約更新の可能性 あり(原則更新)
就業場所
鳥取県西部
〜直行直帰〜
年齢
不問
学歴
不問
必要な経験等
不問
必要な免許・資格
準中型自動車免許 あれば尚可
8トン限定中型自動車免許 あれば尚可
普通自動車運転免許 必須(AT限定不可)
試用期間
試用期間あり 期間 6ヶ月
試用期間中の労働条件同条件
賃金
月額(a+b) 168,000円 〜 228,000円
基本給(a)
基本給(月額平均)又は時間額 月平均労働日数(24.0日)
156,000円
(基本給:@6,500円×24日換算)
技術手当(b) 12,000円〜 72,000円
住居手当
*住居手当 20,000円(条件あり)
通勤手当
実費支給(上限あり) 月額 24,000円
就業時間
8時30分 〜 16時10分(時間外労働なし)
休日等
日、祝日 その他
盆休、正月休み
加入保険
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
特記事項
*主な用具(チェンソー、刈払機)は貸与します。
*準中型免許または8トン限定中型自動車免許お持ちでない場合は将来的に限定解除を費用会社負担で取得していただきます。
*雇用期間の更新上限:有(更新回数3回まで)
提出書類
ハローワーク紹介状、履歴書
応募方法
電話にて受付後に、面接日時等、詳細をお知らせ致します。

森林の仕事に興味のある方、
私たちと一緒に働きませんか?

まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ